ここでは2020年における「紫雲出山」の「桜の見頃」について紹介します。
また、お花見をする上で知っておきたい「夜桜のライトアップ時間」や「混雑状況」なども触れています。
今年、紫雲出山でお花見を考えている人の参考になればと思います。
目次
2020年 紫雲出山の桜の見頃は?
桜の見頃はこの時期!
2018年の紫雲出山では『3月下旬~4月中旬』が桜の見頃となっていました。
より詳しい時期をSNSで確認すると、『3/31~4/6』あたりがちょうどいい時期でした。
2020年に訪れる人はこの辺を参考にするといいでしょう。
🌸紫雲出山の桜 満開🌸
荘内半島の大浜から紫雲出山に登りました。そこから讃岐三﨑灯台まで歩き、糸の越バス停で三豊市コミュニティバスを待ちます。 pic.twitter.com/qCUO73ZZJ8
— ことなみ男子 (@kotonamidansi) 2018年3月31日
今日は太郎と早朝4時から紫雲出山ツーリング。今回は満開で時間も早かったから空いてて凄く良かった(๑ ˙灬˙ ๑)
とりあえず楽しかった、というか眠い。(:3_ヽ)_#桜 #写真好きな人と繫がりたい pic.twitter.com/x5WAPoG4FD
— 椋汰 (@Ryota56_J) 2018年4月2日
紫雲出山に行って来ました。雨と強風により桜は見事に散っていました。 pic.twitter.com/f1RvL6E7m0
— ヘルシェイクなぞ (@nazoooooo507) 2018年4月7日
夜桜のライトアップ時間
紫雲出山の夜桜 #saoカメラ pic.twitter.com/FuSPw0hTU2
— ろうし@アニメ好き (@free87132875) 2018年4月4日
紫雲出山のライトアップ時間は『日没~21:00』です。
ライトアップは「桜の開花」に合わせて行われます。
2020年のライトアップもまずは桜の開花状況をチェックしておくと安心です。
紫雲出山の混雑状況について
紫雲出山の混雑状況
紫雲出山に桜を見に行くのに登山口で並んでます🚙
月曜日の夕方でこの混み具合🌀
昨日やったら大変なことでしたな💦#三豊市#紫雲出山#桜#夕日が終わる pic.twitter.com/aWWkGb2mrj— 植村浩明 スポーツとビールを愛する理容師 (@hairsalonuemura) 2018年4月2日
桜の見頃になると周辺が混雑するようです。
見頃になる時期が「春休みシーズン」と重なるので、さらに人が集中しやすいと思います。
人混みを避けて桜を見るなら「平日」に行くのが無難でしょう。
渋滞のおそれはある?
さて香川県内屈指の桜の名所、紫雲出山ですが事前に「シャトルバスじゃないと登れない」という情報を得て行ってみたんですが…
…来年来よう(諦) pic.twitter.com/tCwbyVkQkg
— 総手打ちメルーマ@4月花見巡礼 佐賀&愛媛 (@meruma2011) 2018年4月1日
車で訪れる人は渋滞にも注意です。
特に「紫雲出山の周辺」は毎年、多くの車で混雑します。
(※次で駐車場に関する注意について解説してます)
スムーズに車を停めるためにも、あえて早めの時間に到着出来るといいです。
紫雲出山の駐車場について
駐車可能な台数や料金は?
紫雲出山には駐車場がありますが「桜の時期」には利用できません。
※規定の時間外に駐車すると車を移動させる必要あり
紫雲出山の周辺に駐車場はある?
※2019年から「桜の期間」に限り、車での乗り入れが禁止となりました。
期間は『3/30~4/7』
上の期間内は「シャトルバス」のみでしか現地へ行けません。
なのでシャトルバス乗り場にある駐車場で車を停めましょう。
場所は「大浜漁港」か「大浜小学校」で駐車可能です。
営業時間 | ・8:00~19:30外の時間 ※上の時間に車があると降ろす必要あり |
収容台数 | ・70台 |
料金 | ・無料 |
紫雲出山の交通アクセスまとめ
シャトルバスの運行時間や料金
運行時間 | ・9:00~19:00内 |
料金 | ・200円(片道) ※子どもは無料 |
最終便 | 【港→紫雲出山】17:00 【紫雲出山→港】18:45 |
【注目度UP中!】スマホでラクに駐車場を確保出来る話題のアプリとは?
- 「この日だけは”確実”に駐車したい・・・」
- 「初めて行く所だから、駐車場があるのか不安・・・」
- 「駐車場がどこも空いていない・・・(涙)」
といった悩みを抱えた人に”朗報”です!
なんとスマホ1つで「かんたんに」「スグに」自分だけの駐車場を予約出来てしまいます。
快適に車を停めたい人はぜひともご覧あれ!
→【スマホでかんたん】自分だけの駐車場を確実に予約しませんか?
紫雲出山の屋台について
屋台の出店はいつから?
紫雲出山では屋台の出店がありません。
そのかわりに山の頂上に「うどん屋」はあるとのこと。
売店を利用しないのであれば、前もって飲食物を持ち込むといいでしょう。
屋台の時間や期間
※屋台の出店がないので省略
この記事へのコメントはありません。