天皇陛下御在位30年記念として発行される「1万円硬貨」
ここではその申込みや予約の方法を紹介します。
また「購入までの流れ」「購入後の返品の可否」「購入に関しての注意点」についても触れていきます。
申し込み期限が短いので、欲しい人はこの機に検討してみてはどうでしょう!
1万円硬貨の申し込み・予約方法
1万円硬貨の申込みは主に「2通り」
「はがきで申し込む」か「オンラインで申し込み・予約」するかです。
この後に「はがき」「オンライン」で申し込む方法をそれぞれ紹介するので、参考にしてください。
購入までの流れ(はがき)
①郵便はがきを用意
まずは郵便はがきを用意します。
種類は2種類あります。
- 1万円硬貨(単品セット)
- 1万円&500円硬貨(2点セット)
どれもはがき1枚で申込みが出来るようになってます。
※例:「単品セット&2点セット」も同時に1枚のはがきで申し込み可
はがき以外での申込みは無効なので注意!
②宛名に必要事項を記入する
はがきの郵送で必要な情報は
- 郵便番号
- 住所
- 名前(フリガナ)
- 電話番号
を記入すればまずOK。
金貨単体セット | 2点セット |
・〒539-0016
・日本郵便(株)大阪北郵便局 ・造幣局 単体セット 係 |
・〒539-0020
・日本郵便(株)大阪北郵便局 ・造幣局 2点セット 係 |
例外として「造幣局の登録」をしている人は「9桁のお客様コード」も記入してください。
③受付期間までにはがきを郵送
受付期間は「2018年11月1日~11月21日(水曜日)」
購入までの流れ(オンライン)
①専用のオンラインページで会員登録
造幣局での会員登録をしていない場合、こちらで登録します。
メールアドレスを入力し、届いたメールから「本登録」を済ませます。
②申し込みページで購入手続き
会員登録を済ませたら、次はこちらで購入したい硬貨を選択。
※オンラインでの申し込み・予約は「1人につき1回限り」なので注意!
③必要事項を入力して申し込み・予約
必要事項を入力して申込みを完了させます。
購入後の流れについて
当選は1人につき各セット1セットずつ
硬貨の当選は1人で最大「2セット」まで。
同じ住所で、別の家族がいる場合は「申し込み前にお問い合わせ」をすること。
問い合わせはコチラ
当選者には”払込用紙”が送られる
見事、当選した人には払込用紙が配布されます。
送られる時期は「2019年2月以降」とのこと。
期限内にいずれかの方法で支払いをします。
- コンビニ払い
- クレジット払い(オンラインのみ)
- 銀行払い(手数料は自己負担)
住所によっては住民票が必要
また応募者の中で住所が同じ(ほぼ同じ)の人が多数の場合、別世帯という証明が必要になる場合も。
その場合は「住民票」の送付が必要になります。
その際は「払込用紙が送られる前に連絡がいく」とされています。
商品の発送は2019年2月以降
商品が実際に届くのは「2019年の2月半ば以降」とのこと。
当選しなかった人への連絡は「無し」
当選からハズレた人への連絡は無いとのこと。
電話や封筒で通知が来ないので、気をつけましょう。
購入についての注意点は?
1万円硬貨の申込みや予約、購入に至って注意することをまとめました。
返品は一切不可
商品が届いた後の返品は”一切出来ない”ので注意。
万が一、損傷していた場合は取り替えをしてくれるとのこと。
不良品が届いたらすぐに連絡を
もし何かしら損傷していた場合は造幣局に連絡後、送品します。
連絡は「お問い合わせ」か「電話連絡」が良いと思います。
- お問い合わせ:コチラ
- 電話番号:0570-01-2626(平日:9時~17時)
- 電話番号:050-5548-8686(年中無休/8時~21時)
支払い期限を過ぎた場合はキャンセル扱い
支払いの期限が過ぎた場合はキャンセル扱いに。
くれぐれも期限を過ぎないように注意。
住民票と違う住所での申し込みは無効
「事前に入力した住所」と「住民票登録をした住所」が違う場合、申込みは無効になります。
必ず同じ住所で申し込むようにしてください。
申し込み・予約が多い場合は「抽選」
基本、お申し込みをした人が当選されますが、人が多い場合は「抽選」になる可能性も。
なので、それぞれ申し込んでも「片方だけ当選、片方は抽選した結果落ちた」ということもありえます。
この記事へのコメントはありません。