『岩澤直美(女子大生社長)が凄すぎる!Culmonyの社長で6ヶ国語も話せる天才だった・・・』
女子大生社長こと岩澤直美さんが乙武洋匡さんと熱愛をしている報道がされました。
乙武洋匡さんと言えば過去に不倫が発覚し、現在は離婚しましたね。
そんな乙武洋匡さんに新たな彼女が出来たようです。
では岩澤直美さんはどんな人物なのでしょう?
顔や経歴はもちろん、女子大生社長なので経営している会社も気になります。
ザギトワ選手に似ている噂やハーフの真相も気になりますね。
乙武洋匡さんとの馴れ初めはどうだったのでしょうか?
今回はそれらについて追ってみようと思います。
目次
岩澤直美(女子大生社長)の顔や経歴が判明!
早速岩澤直美さんの顔や経歴を皮切りに見ていきましょう。
女子大生で社長ですから相当すごい経歴を持っているはずです。
岩澤直美(女子大生社長)の顔や経歴
- 名前:岩澤直美(いわざわ なおみ)
- 年齢:22歳
- 生年月日:1995年6月12日
- 出身:プラハ
- 学歴:早稲田大学
- 職業:実業家
岩澤直美さんは大阪・ハンブルク友好都市の親善大使でもあります。
ちなみに「親善大使」とは「ある地域とある地域の文化交流をはかるために派遣された人」のことをいいます。
岩澤直美さんは日本人の父親とチェコ人の母親から生まれました。
つまり「ハーフ」というわけなのですが、その生い立ちからなのかTwitterでは度々社会的な問題についてもコメントしています。
最近では浜田雅功さんの黒塗り問題について言及していました。
【無知が踏みにじる心】
年明けから騒がれてきたブラックフェイス問題。大切なのは批判よりも「今後どうしていくのか」ではないでしょうか。自戒の念も込めて、ブログを書きました。https://t.co/d05oRit4A2— 岩澤 直美 (@naomoony) January 9, 2018
ザギトワ似のハーフはガチ!
岩澤直美さんの顔を見れば分かるのですが、あのフィギュアスケート選手の「アリーナ・ザギトワ」選手に似ています。
ザギトワ選手「夢実現し感謝」秋田犬贈呈へ https://t.co/qdZ8HYvUUO #日テレNEWS24 #ntv
— NTV NEWS24 (@news24ntv) March 2, 2018
ただ一般的に「ハーフ」という呼び方はTVでは放送禁止用語になっています。
理由は「ハーフは不完全というニュアンスを匂わせる」言葉だからです。
それを意識しているのか他国では「ミックス」という表現をしているようなんですね。
株式会社Culmonyとは?
岩澤直美さんが経営している「Culmony」とはどんな会社なのでしょう?
調べてみると「英会話」の会社みたいなのですが、目的は英語を教えるのではなく
- 異文化コミュニケーションの達成
- 多文化・異文化を受け入れる
といった「多様性を受け入れられる」社会を目指して事業をしています。
岩澤直美さんは最近の「国際的な人材=英語教育」という見方に疑問を持っているようで、その認識を変えるべく会社を立ち上げたようです。
TwitterやFacebookでの国際的な社会問題について言及しているのもその背景があるからこそだと思います。
乙武洋匡との馴れ初めについて
そんな岩澤直美さんですが乙武洋匡さんとの馴れ初めは、乙武洋匡さんが主催していた私塾でした。
乙武洋匡さんもメディアなどでは社会的なニュースについてコメントしたり意見を述べる姿を目にします。
それもあってか、知人からの仲介で社会勉強の場に参加したことがきっかけで距離が近づいたようですね。
乙武塾夏合宿 in小豆島
魅力的な仲間たちと、豊かな自然の中で、寝食を共にし、失敗を曝け出し、夢を語り合った濃厚な4日間。誰にでも葛藤や困難はある。けど、仲間が集えば前に進める。全力で。皆に出会えて本当に良かった。皆がんばろう。 pic.twitter.com/oy3p0pnGSn
— 地球少年 / 昆虫食の人 (@yshinoearth) September 4, 2015
日本で起業家が増えない理由は?
岩澤直美さんのような人を見ると「凄い」と感じる人はある程度感じるのではないでしょうか?
それはおそらく「起業する」行為が日本では少ないからです。
では、なぜ日本では起業を目指す人が少ないのでしょうか?
出典:日本経済新聞
グラフから日本ではサラリーマンより自営業を選ぶ割合は半分もいません。
アメリカや中国ではその傾向が高いですね。
日本で企業が起きにくい要因は主に以下の理由がありました。
- 自己資金不足
- 失敗した時のリスク
- ビジネスアイデアが無い
- 安定志向で保守的
- 新卒主義が起業を妨げている
一番はお金の問題が多かったですが、国民性というのも大きく関係していました。
実は就職がし易い国ほど起業が盛んだとも言われています。
ところが日本の場合、新卒であれば就職はし易いですが、その後は不透明です。
なので、若いうちから起業という選択肢が無く、大企業に入るという視点になりがちなのです。
まあ学生の視点で見ればそう考えるのは仕方ないことですが・・・。
管理人コメント
特に乙武さんの年齢を考えればそう捉える人も多いと思いますが。
この記事へのコメントはありません。