『今時の入学祝い諸事情・・・知らないと思わぬ恥をかくかも?』
時が経つのは早いもんですねぇ~。
あと少しでもう4月になり、入学の時期が近づいています。
中には自分の子供が入学する親子もいれば、親族の方で甥っ子や姪っ子が入学する人もいるのではないでしょうか?
そうなると頭を過るのが「入学祝いの相場ではないでしょうか?」
特に高校生・・・実際、高校生は一段と手厳しいですよね~。
身内や親族で、甥っ子や姪っ子が高校生になり、悩んでいる家庭も多いのではないですか?
そんな高校生は今時、どれぐらい貰っているのか?
親はどれぐらいあげているものなのか・・・気になりませんか?
今回はそんな人にはなかなか聞けない入学祝いの相場 2018年版(高校生の甥っ子・姪っ子)について調べてみました!
目次
入学祝い 2018年の相場は?甥っ子&姪っ子が喜ぶ金額とは?
では、早速見ていきましょう。
良くも悪くも驚く結果なのかもしれませんよ!
入学祝い(高校生の甥っ子&姪っ子向け)の相場がこちら!
今時の高校生(甥っ子・姪っ子)が入学祝いで貰っている相場はなんと
- 「10000~30000円」
あたりだと言われています。
高校の入学祝いは一万円が相場なのか…あげすぎたw てか、内祝いとかお返しもらったことないww
— よのじ (@lucyonoji) April 26, 2014
甥の高校入学祝い、2万が相場かの。
— やーち (@ya_chi69s) March 24, 2014
甥っ子に小学校の入学祝いを渡したくて相場をググっていたらとあるHPに
「小学校入学で5千円~1万円、中学校入学で1万円、高校入学で1万円、大学入学で1万円程度が一般的なようです。
」って書いてあったwこれもう「入学祝いの相場は1万円程度です」って書けばいいのにw— マルチディス@DQ10 (@multi_disposabl) February 20, 2014
一部では5万円ほどあげている家庭もありましたが、やはり世間一般的には1万円前後に落ち着いている印象です。
というのも、実はこの1万円にはそれなりの理由があってこの額を入学祝いの相場として定着しているみたいですよ?
この後にその理由について触れていきます。
ちなみに管理人の場合は両親からは一万円、祖父母からは5万円でしたね…。
金額を決める基準とは?
では次に入学祝を決める相場の基準について。
実はこれ「お年玉」基準で金額を決めているようにも見えるんですよね。
高校生の甥っ子や姪っ子が入学祝いで1万円貰うという事実がある一方で、お年玉も1万円前後で落ち着いています。
高校生にもなるとさすがに金額は大きく上がり、「1万円」との回答率がぐんと増加しました。とはいっても中学生の相場と同じ「5000円」との回答も40%前後存在しているため、「1万円」が相場とは言いにくい気もします。中学生から高校生に成長したことですし、お年玉の金額も「5000円」から少しでも増えていたら嬉しいもの。高校生のお年玉の相場は「5000円以上」を目安にするのがいいでしょう。
出典:おいしっくす
では次に、渡す金額の相場を見ていきます。
調べてみると、50%以上の人が
5000円から1万円を選択していました!そして1万円以上と回答した人も
全体の約20%を占めるという結果に。。出典:季節の味わい
言うてまだ高校生なので、金銭感覚が狂わないギリギリの金額であったり、高校生だから買うものが高くなる現実も見据えてちょうどいいのが1万円なんだと思われます。
実際、管理人も親から渡される時は
- 「自分の好きなように使いなさい」
と言われましたが、あれは今思えば「自分で、お金を使う感覚を学ばせてくれていた」のかもしれません。
こればかりは教えてどうにかなる問題でもないですからね!
お年玉も同じ基準なの?
さきほど、お年玉と同じ基準で相場を決めている家庭もあるとの話をしました。
実はお年玉をあげる金額を決める公式みたいなものが存在します、それが
- 「お年玉の金額=(相手の)学年×1000円」
だと言われています。
つまり、高校生が一万円で妥当とされる理由は
- 「小学生(6)+中学生(3)+高校生(1)=10」
なので「1000×10=1万円」が良いとされているんですね。
毎年悩む方であれば、これを基準にして入学祝いやお年玉相場を決めてもいいかもしれません。
プレゼントを渡す場合、喜ばれる物とは?
中には、入学祝いとしてお金ではなく物をプレゼントする家庭もあります。
勿論、お金+プレゼントをしている家庭も見受けられましたが、一般的に何をプレゼントするのが良いのでしょうか?
ここでは
- 相手に必要以上に気を遣わせない&高額過ぎない
- 生活であると便利な物
- 本人がある程度欲しがるようなもの
を中心に候補を選びました。
お財布
まずはお財布です。
やはり高校生にもなると身の回りのものにも気を配るようになります。
特い女の子であればやや大人っぽいようなブランドものを希望するかもしれません。
それでもお値段は入学祝の金額を多少前後するほどだと思うので妥当ではありますね。
定期入れ
定期入れも高校生になった途端に使う子が増える気がします。
かくいう自分も高校生の時は定期入れ使いましたし、3年間しっかりとお世話になりました。
財布にいれるよりも専用の入れ物があるほうが便利です。
あと、無くす心配もかなり減らせますからね。
靴
意外と履物にも気を配っているのが高校生。
普段の登校もありますが、部活動で専用に用意したい子も多いです。
プライベートでも履く可能性もありますし、今はデザインもかなりこったスニーカーなども多いです。
プレゼントとしては長持ちするのでこれにも納得です。
電子辞書
個人的に1・2位を争うほどの必需品の電子辞書。
やはり授業での便利っぷりが凄いですよ!
特に、英語や古典あたりでかなり重宝します。
学校によっては認めてくれない学校もあるようですが、家での宿題や予習でも十分価値はありますよ!
パソコン
スマホ世代の子は「え?」と感じるパソコン。
ただやはり持っていると何かと便利なのも事実です。
長い目で見れば、パソコンを使う仕事に就くことを見据えたり、大学でのレポートでも使いますからね。
最近の子はあまりパソコンを使わないとも聞きますが、基礎的なことが出来るに越したことはありません。
音楽プレイヤー
これも男女問わずに欲しがる子は多いのではないでしょうか?
スマホで済ませる場合もありますが、やはり別に持っていると音楽に集中できたりもします。
管理人もウォークマンを愛用していますが、これが無いと外に出かける時に物足りなくなるほどです。
お気に入りの曲を編集してリストも作れますし、今の物は特に音質に力を入れている機種もありますから個人的にもオススメです。
腕時計
これはどちらかというと女の子に必要なイメージです。
普段の学校ではおしゃれなものは付けられませんが、プライベートであればスマホ以外で時間を知る物が欲しくなります。
男の子であれば学校用・プライベートどちらでも使えますが、女の子の場合はプライベートを視野に入れたチョイスが良いでしょう。
リュックサック
高校生になると学校の指定ではなく、自分の好きなリュックサックで登校が出来ます。
教科書も無理なく入りますし、学校の往復が楽になりますね。
プライベートでも十分活用も出来ますし、プレゼントのチョイスとしてはありです!
ただ、性別によって用途が違うこともありえるので、事前に下調べをしておく必要もありそうです。
文房具
最後は意外かもしれませんが、文房具です!
学生なので、必ずと行っていいほど使う機会は多いです。
物によっては、継続して使うことも出来ますし、デザインもオシャレなものがありますからね。
ある意味、無難・・・な選択とも言えますがもらって困ることは絶対ないですよ!
管理人コメント
昔と違っていろいろなコンテンツが増えている時代ですし、よりいっそうお金の使い方を教育する必要性があると思います。
特にスマホ関連での出費もここ最近は増えていますからね、気をつけてほしいものです。
この記事へのコメントはありません。