『公立の小学校で9万の制服・・・これ本当に必要なものなの?ネットでは賛否両論!』
泰明小学校の制服問題がネット上で話題になっています。
どうやら学校の校長が独断で子供が着る制服を「アルマーニ」のデザインの制服に切り替える方針を打ち出したようです。
その額、なんと9万円。
あまりにも急な値上がりで子供の親は反発をしてるようですね。
今回の方針を発案した背景にはアルマーニとの癒着疑惑もあるようです。
また学校の評判や校長のアルマーニ制服を導入した理由についての文書も気になります。
一体どんな背景でそうなったのか・・・。
今回は泰明小学校の校長にかけられた癒着疑惑、学校の評判や文書の内容について追ってみました。
目次
泰明小学校の校長に癒着疑惑?
前半は今回の騒動について、後半は騒動に関する世間の反応を中心に見ていこうと思います。
騒動の概要
東京・銀座の中央区立泰明小学校が今春から導入する「アルマーニ」標準服騒動で、同小の和田利次校長(62)が9日、中央区役所内で会見。
「各家庭に相談して進めればよかった」と反省の弁を述べたものの、「ご理解いただければと思っている」と、あくまで一式8万円超のアルマーニは撤回しない意向を示した。
出典:nifty
出身地や経歴、顔画像について
今回の騒動を起こした校長に関するプロフィールがこちら。
- 名前:和田利次
- 年齢:50代前後?
- 出身:不明
- 学歴:東京学芸大学出身
- 職業:学校校長
また、東京の教育委員会の職員表彰で個人表彰されている過去もある模様。
ある程度は周囲から評価をされている人物であることが伺えますね。
周りからの人望があるような人が何故今回のような騒動を起こしてしまったのでしょう?
校長の癒着疑惑については?
こちらの真相については結論から言うと現時点ではそのような事実確認はありません。
あくまで世間やネット上での噂や憶測からそのような噂が広まっているようです。
ただ、学校のあり方や風紀、秩序や品格を考慮して、ここまでする必要があるのかは素直に疑問です。
アルマーニの宣伝や周知目的で癒着していると思われても仕方がないことも事実です。
アルマーニの制服の話結構話題になってるけど私立ならまぁ政治家の子供やらボンボンばっかとかでいいかもしれんけど公立でやる考えがわからん、絶対企業との癒着があるやろ、同じ服を着て学ぶことで〜とか言ってるのに強制じゃないとか矛盾しすぎて意味が分からねぇ
— サカキ@シャペスト (@katsu_217) February 12, 2018
公立の泰明小学校でアルマーニの制服を導入した件での小池百合子のコメントはやけに歯切れが悪いな。もしかしてこの件に小池も関与しているのか?例えば件の校長を介して小池知事とアルマーニが癒着して都民ファーストの政治資金もしくは小池が将来国政に進出する為の資金を獲得しているとか。
— 博愛大僧正 (@mutty1989) February 11, 2018
学校の評判や文書の内容に疑問の声
泰明小学校の評判は?
- 設立から140年を迎える伝統的な学校
- 銀座に位置しており、生徒の半分ほどは区外から通っているほど志望者が多い
- 私立受験を志願する生徒が大半
- 小学校では珍しく制服を導入している
- 比較的、経済力のある家庭が通う印象
泰明小学校では目標としている像も掲げられており、個人を大切に育てる・明るく楽しく・規律がありさわやか・学び舎喜びに誇りを持てる・安全や安心のある、学校を目指している模様。
また、学校の評価を可視化するために、保護者からもアンケートを取り入れ、結果を学校のHPに掲載する姿勢も高く評価されています。
校長の文書の内容まとめ
そんなアルマーニの導入に至る経緯について校長が文書を公開。
全文は長くなるために、簡単に要点だけ抜き出してみました。
- 生徒の中に泰明小学校に通う意識が欠けている生徒が目立つ
- 学校に対する誇りが薄いと感じる
- 「ビジュアル・スクールアイデンティティ」を目指す上で標準服の統一を提案
- 銀座のブランド校・泰明ブランドが合わさり、学校・子供・街の一体化を目指す
- アルマーニに拘ってはいない、他でも頼んだが断られた
- 標準服だからこそ、普段から扱い方など、「服」を通じて出来る教育もあると考えている
以上が文書で大まかに伝えたい事だと思われます。
全文が見たい方はこちらからどうぞ。
ネットでは賛否両論の声
ネット上ではこの方針に対してどう考えているのでしょう?
アルマーニの制服に2丁目のママが「そんなにアルマーニが好きで独断で決めて通したいなら、自分のポケットマネーで買って配布しなさいよ。ハロウィンの時、うちの店で全員オバQのコスプレしようとしたら皆嫌がったけど、私が衣装揃えるから皆着てで通したわ。この校長、覚悟が足りないわよ」一理ある
— 佐原瓶五 (@saharabingo) February 9, 2018
アルマーニ9万見出しと校長コメが香ばしいのだけど都内公立中ノーブランド制服が10万。私立中高や全日制通信高制服20万弱なので制服ビジネス自体がもう利権争いで保護者から絞れるだけ絞る商法なんでブランドに目が眩んだ校長がどうせ同じ値段ならアルマーニ的な発想なんだろうなと。#制服を考える
— うたうたいとえかきのはは (@bewizyou1) February 8, 2018
アルマーニ9万見出しと校長コメが香ばしいのだけど都内公立中ノーブランド制服が10万。私立中高や全日制通信高制服20万弱なので制服ビジネス自体がもう利権争いで保護者から絞れるだけ絞る商法なんでブランドに目が眩んだ校長がどうせ同じ値段ならアルマーニ的な発想なんだろうなと。#制服を考える
— うたうたいとえかきのはは (@bewizyou1) February 8, 2018
アルマーニの標準服、校長は、着なくてもいいとか言うけど、数人だけ着てなければ子どもは劣等感を覚えるだろうし、「お前んち貧乏なのか」といじめにあう可能性も高い。自分の学校が特別なブランド校だから服もブランドという発想自体が教育的でないな。
— きつつき (@kitutuki0309) February 10, 2018
「保護者の判断でご購入いただければと思います」と微修正。親の判断でブランド服とノーマル服に分かれる訳だが、その違いで子どもらがどんな思いをするか、そして何が起きるか、あまりにも無頓着だ。 → “アルマーニ標準服“問題、泰明小の和田校長が会見(AbemaTIMES) https://t.co/29JcuEh5Na
— 長谷川博一 (@hanycafe) February 9, 2018
国民性を悪くいうつもりはありませんが、日本で考えれば「他人と自分が違う」状況を良いと捉える人は少ない気がします。
SNSでも言われていた、高額な制服を用意できない子供がどう思われるか、どんな思いをしないといけなくなるのかを考えればもう少し配慮のあるやり方があったのではないかなと思われます。
学校に通っている以上、その子どもたちは「泰明小学校の一員」です。
それこそ学校が負担してくれれば、校長の考える
- 学校への愛校や所属愛
- スクールアイデンティティ
- ビジュアルアイデンティティ
が目指せるのではないでしょうか?
それを「買えない人は無理しなくていい」と見放してしまえば校長の思想とかけ離れてしまう気がするのですが。
そのへんをもう少し一貫して行動を示してくれればここまでの反感を買うことはなかったのでは?
管理人コメント
学校側にも尊厳やブランドがあるのであれば、そこは好きにすればいいです。
ただ、自分の意思で決めておいて、その後始末を保護者にそのまま任せる姿勢はどうかなと。
上でも言いましたが、それこそ買える人買えない人関係なく、子供にアルマーニの服を与えれば子どもたちや親の不安は無くなりますし、校長の理想も叶えられてWin-Winだと思うのですが、そこんとこどうなのでしょうか?
この記事へのコメントはありません。