『岡崎体育のファンクラブ(bitfan)がヤバすぎる!会費が高すぎ&ファンクラブのシステムに問題が?』
皆さん、ミュージシャンの岡崎体育さんをご存知でしょうか。
始め名前を聞いた時は、施設の名前かと思いましたが、実は名前だったんですね。
どうやら岡崎体育さんが自ら「bitfan」というシステムをファンクラブに導入したようです。
ですがこの「bitfan」のシステムが問題となっており、ファンの間で炎上している模様。
一体、どんなシステムだったのでしょうか?
ファンクラブの会費のお値段についても気になりますね。
今回はそちらについて調べてみることにしました。
目次
岡崎体育のファンクラブ(bitfan)の会費はいくら?
ファンクラブ(bitfan)とは?
まずは「bitfanとは何なのか?」について。
これは「ファンの熱意を可視化(測る)すること」を目的にしたサービスとコメントしています。
つまり、(今回は、岡崎体育さんを例として)そのファンクラブに入会しているファンの方が
- ファンクラブ会員がコンテンツを見たり、利用する
- 特定のグッズを購入
することで、ポイントが貯まる仕組みになっているようです。
そのポイントが多ければ多いほど、会員の中で「ランク付け」がされ、ランクが高い人ほど別のサービス特典を無料で受けられるというもの。
ファンの間でも費やしたお金の総額で、格付けがされるという新たなシステムを岡崎体育さんは導入したのです。
会費はいくらなの?
では岡崎体育さんのファンクラブに入会する費用はいくらなのでしょうか?
調べてみるとその額、「月々300円」とのこと。
かなり良心的ではないかと思われますね。
岡崎体育さんのファンクラブに関してはこちらから。
アーティストによっては会費が月々何千円のところもあると聞きます。
受けられるサービスは
- デジタルコンテンツの利用
- チケットの先行申し込み
- 会員限定のグッズの購入
が出来るとのこと。
日本では初の試みのシステム
どうやらこの「bitfan」というシステム、日本では”初”の試みだそうです。
過去にも同じような「ファンクラブ内でファンの格付けをする」システムはない模様。
良くも悪くも”ファンの中でさらにランク付けをする”という趣旨が問題となっているようです。
「肯定的」な意見も
岡崎体育くんのファンクラブシステムに賛否あるみたいだけど、自分の好きなミュージシャンやアイドルがそれやってくれたら嬉しいけどな。前提としてファンを大切にしない人ってあんまりいないと思うし、岡崎くんはちゃんとファンを大切にしてる人。接していても、ライブを観てもそう思う。
— ピエール中野 凛として時雨 (@Pinakano) February 4, 2018
岡崎体育のファンクラブの形に対する批判てそんなすごいの?
明言してないだけで似たようなやり方でお金集めてるミュージシャンなんて沢山いると思うけど。ファンからお金を騙し取るわけでもないし、もっと『へー、そんなことやるんだぁ』くらいで良いんでない?
日本人てほんと変に真面目だね。
— カトケン (@abes_tidus) February 4, 2018
岡崎体育のファンクラブがグッズ購入とかするとポイントが貯まってランクが上がって、特典で握手とかできるっていうシステム採用して叩かれてるみたいだけど、これ怒ってるの多分お金使ってない層だよね?
本当に好きで、今までお金もたくさん使ってきたファンにとっては得しかないシステムじゃん🤗— くまこ(´(ェ)`) (@nasunasukoyama) February 4, 2018
ファンの格付けが炎上理由?
炎上理由①”ファンの格付け?”
まず今回の騒動で問題になるのが”ファンの格付け”でしょう。
これに関しては捉え方の問題なので正解はないかと思われますが…。
人によっては、「もっと岡崎体育さんのイベントや多彩なサービスを受けたい!」と考える人もいます。
人によっては「お金を払わない人=ファンではない」と捉えてしまう人もいます。
しかし、Twitterでも言及してる通り、「あくまでファンクラブはオプション」
これに尽きると思いますね。
俺としては、単純に音楽聴いてくれてライブ遊びに来てくれるだけで嬉しいです。
ファンクラブはただのオプションだと思いますので。
もう一回念押しで言います。
ファンクラブはただのオプションです。
本質は音楽にあると思っています。
音楽を聴いてください。僕が作る音楽を聴いてください。
— 岡崎体育 (@okazaki_taiiku) February 2, 2018
岡崎体育さんに限らず、自分の好きなアーティスト・声優・アイドルでも同じです。
- 「会員ではないけど、岡崎体育さんのファンである、ファンでいたい人」
- 「会員になって、岡崎体育さんを応援し続けたい人」
- 「会員になって、bitfanも受け入れた上で、岡崎体育さんのファンを続けたい人」
色々なファンの形があっても良いのではないですか?
寧ろ「お金を払っていない人はファンじゃない」と考える発想そのものが、”既に自身がファンの優劣を意識している”ことになりませんか。
炎上理由②”サービスを受けられなくなるから?”
こちらの懸念は岡崎体育さんがTwitterでも説明していますね。
また、批判の声にもあった“ファンに優劣をつける”という視点については、「使った金額が低くて+αのサービスが受けられなかったとしても、今までのファンクラブコンテンツを受けられなくなることは無いです」と現時点でのファンクラブ特典が損なわれることはないと説明。
出典:ねとらぼ
会員を継続する会費の300円さえ払えていれば、「bitfan」の利用をしなくても「今まで通り、会員特典のコンテンツや特典を受けられる」と表明。
既存の恩恵が受けられなくなるわけではないと説明しています。
もちろん会費が増えるわけでもありません。
炎上理由③”子どもへの処置が無いから?”
これも炎上の理由にもなっていました。
大人や大学生あたりであれば問題ありませんが、「小学生や中学生のファンに対する処置はどうするのか?」という点。
こちらの説明には
「『+α受けたいけどお金ない』っていう小中学生のファンの人、本当にごめんなさい」
出典:ねとらぼ
と謝罪のコメントを残していました。
ここはおそらく岡崎体育さんも悩んだことでしょう。
ただ、個人的にはこの判断で問題は無いと考えています。
「サービス=無料」が当たり前という風潮について
ここで論点になっているのが
- 「お金を払わない人=ファンではない」と考える風潮
もしくは「お金を沢山払う人だけが良いサービス・特典を受けられる」ことを良しとしない人がいるということ。
この考え方は個人的には同意しかねます。
というのも、サービスを提供している側も「ボランティアでやっているわけではない」からです。
岡崎体育さんも自身のブログで言っていますが
綺麗事を言っても仕方ないから正直に言うと、
ファンの人たちから「賛同」と「お金」を得ないと
ミュージシャンやアイドルは生きていけません。
出典:岡崎体育ブログ 脂汗日記
これが現実であり、事実なんですよね。
それに、「使った分だけ相応の恩恵が受けられる」という仕組みそのものは、なにもファンクラブに限ったことでも無いですし。
もっと言えば、サービスを作ったり、提供する以上、それに見合った対価を得ることは自然です。
それを受ける側も悪く言ってしまえば、「お金を払う」ことはタダではないので、払った分相応の恩恵を受ける権利もあるわけです。
何でもかんでも「サービスを受けること=無料」という考え方をしていると、その業界やクリエイターを潰すことに繋がることを意識するべきでないかと。
ネットでは
岡崎体育のファンクラブに文句言う人って「価値あるものにお金を注ぐ喜び」を知らないのね
違法DLとかしてモノの価値とか考えられなくなっちゃったんでしょ— あおいも (@tatsuaaaa) February 4, 2018
何がマズイのかさっぱりわからんけど、批判してる層が金に苦労したことのない若造ばかりなら合点が行くかも。生きるのに金が必要って実感がないんだろう。 / “「こんな叩かれると思わんかった」 岡崎体育、日本初のファンクラブシステムに批…” https://t.co/Z1W9aXH6GM
— ごくま (@mtchac) February 4, 2018
岡崎体育さんのファンクラブのシステム、お金かけたいファンからしたら理想じゃないの?一律評価、平等主義が好きな人って優遇措置受けられる人間と相応のことはしないのに文句だけは過剰に言うよね 小中学生でファンクラブ入るほどのファンならお小遣い貯めたり親にお願いしたりしてると思うし、
— ユッケ (@dtD2dtg8_Q2fg6) February 4, 2018
「お金を払うことで社会が成り立つ」って至極当たり前の考え方の気がしますが、それが理解できなかったり、認められない人がいるのでしょうか。
管理人コメント
逆に、「誰もが不遇の扱いになる」という意味では皆が同じ”平等”を享受出来るとは思いますが。
この記事へのコメントはありません。