『田中刑事はハーフだけでなく決闘者(デュエリスト)でもあった!?これにはファンも衝撃的!』
来月に控えている平昌オリンピックに田中刑事さんが出場しますね。
1月27日に放送される「四大陸フィギュアスケート選手権2018」にも出るようです。
本番に向けた良いスタートが切れると良いですよね。
さて、そんな田中刑事さんですが、世間では「ハーフ疑惑」がかけられているようです。
パッと見るとそのようには見えませんが本当なのでしょうか?
また、Twitterでは田中刑事さんが遊戯王カードが好きという噂も流れていました。
スケート選手でありながら、決闘者(デュエリスト)でもあるのでしょうか?
その証拠となる映像がどうやらTwitterで拡散されていました。
今回はそれらの疑惑や真相について調べてみることにしました。
田中刑事はハーフだった!
まずは田中刑事さんがハーフなのかに関する疑惑について。
こちらは結論から言うと、本当にハーフでした。
田中刑事さんの家族構成を調べてみると
- 父親・・・日本人(名前・職業不明)
- 母親・・・台湾人(名前・職業不明)
だそうで、田中刑事さんは日本人と台湾人のハーフということに。
見た目じゃハーフだなんて気づかないのでこの事実は衝撃的ですね…。
「刑事」の名前を付けた理由は「正義感のある子に育ってほしい」という願いから。
また日本語と台湾語で意味が食い違わないように注意しながら名前を付けたようです。
たまにその国では良い言葉でも他の国では悪い言葉だったりするときがありますからね。
田中刑事は遊戯王カード好き!Twitterで証拠映像が!
次に田中刑事さんが「遊戯王(カード)好きだった」疑惑について。
調べてみると、そう思われるような映像がTwitterにあがっていました。
その映像がこちらです。
遊戯王のリンクヴレインズボックスをみつけた瞬間の田中刑事選手がめっちゃ可愛いのでみてください pic.twitter.com/N32x5I2drJ
— しゅあさん (@shia020) 2017年12月26日
どうもリング場に投げ込まれた青色のボックスが遊戯王関連の物だったらしいです。
そのボックスの詳細はこちらかと思われます。
遊戯王カードというよりは遊戯王カードのボックスですね。
ただこれだけでは、田中刑事さんが遊戯王好きである証拠として弱いと思ったので、趣味についても調べてみることに。
すると衝撃的な事実が発覚しました。
なんと、「日本スケート同盟」の公式ホームページに田中刑事さんのプロフィールが。
その中にある「趣味」の一覧にはしっかりと「カードゲーム」と書いてありました!
これは…可能性がかなり高まったのではないでしょうか。
加えて、なんとなく映像を見ていると、拾い上げる瞬間のリアクションがどうも喜んでいるようにも見えるんですよね…。
いずれにせよ田中刑事さんは遊戯王カードが好きなのは間違いなさそうですね!
ハーフは”差別用語”だったって本当!?
ところで「ハーフ」って言葉が差別用語だってことを知っていますでしょうか。
あまり深く考えずに使っているこの言葉ですが、なぜ差別にあたるのか調べてみるとこのような理由が。
- 「半分」という言葉の意味が失礼にあたるから
- 「半分=中途半端」な印象を持たれてしまう
- 「不完全な人間」みたいな表現になるから
このような背景があるからだそうです。
他の国では「ハーフ」という言い方はせず、「ミックス」や「ダブル」といった表現をするようです。
実際「ハーフ」の言葉は放送に不適切だとして、「放送禁止用語」にまでなっています。
以前の浜田雅功さんの「黒塗り」が原因による黒人差別も話題にあがりましたね。
個人的に、妙に他人の行動や発言に対して敏感すぎる世の中になっているなと感じます。
「刑事」を「デカ」って呼ぶ理由って?
スケート選手の田中刑事さんはそのまま「たなかけいじ」と読みます。
しかし、幼いころは周囲の友達からは「刑事(デカ)」と呼ばれていたそうです。
ではなぜ刑事を「デカ」と読むのでしょうか?
元々は、「刑事を侮蔑する言葉」だったそうです。
明治時代の刑事は「角袖(かくそで)」を着ており、その人を「角袖巡査」と呼ぶように。
その角袖を着た刑事のことを語順を並び替えて「クソデカ」と呼び、最終的には「デカ」となったという一説があります。
管理人コメント
プライベートなどで観ている姿がちょっとイメージしづらいですね…。
この記事へのコメントはありません。